Reconsideration of the History
47.1=73? ウガヤフキアエズ朝「代数問題」の謎解き (1999.2.7)

前のページ 次のページ


前、コラムで『古史古伝』について取り上げましたが(詳しくは、『26.封印された超古代日本史〜「古史古伝」の世界』を参照)多くの『古史古伝』に共通したある問題があります。それは、「ウガヤフキアエズ朝代数問題」(以下、「ウガヤフキアエズ朝」は「ウガヤ朝」と略)と呼ばれるものです。これがどの様な事かと言うと、『古事記』・『日本書紀』(『記紀』と総称)で、「1代」とされている神武天皇の父・ウガヤフキアエズ尊(ミコト)が、『古史古伝』では「73代」(『宮下文書』以外)あるいは「51代」(『宮下文書』 但し、神后摂政を合わせると75代)続いた「王朝」として扱われているのです。

『記紀』による皇祖神の系譜

 天照大神(アマテラスオオミカミ)────────────────┐
┌────────────────────────────────┘
└天之忍穂耳尊(アメノオシホミミノミコト)────────────┐
┌────────────────────────────────┘
└天津日高日子瓊々杵尊(アマツヒダカヒコニニギノミコト)─────┐
┌────────────────────────────────┘
└日子火々出見尊(ヒコホホデミノミコト)─────────────┐
┌────────────────────────────────┘
日子波瀲武鵜茅葺不合尊(ヒコナギサタケウガヤフキアエズノミコト)
┌────────────────────────────────┘
神日本磐余彦天皇(カムヤマトイワレヒコノスメラミコト=神武天皇)・・・今上天皇

つまり、数学的には絶対にあり得ない数式

1=73

が生じてしまうのです。と言う訳で、今回は「ウガヤ朝代数問題」における「問題点」と、「1=73」が成立し得る「歴史トリック」(解決)について書いてみたいと思います。

ずは、問題点から。もしも『古史古伝』が伝承する様に、「ウガヤフキアエズ」が個人名ではなく、王朝名−つまり、73代続いた「王朝」だったとしたら、どうでしょう? 実は、困った事になってしまうのです。その困った事とは、王朝の「存続期間」なのです。

代表的な『古史古伝』でのウガヤ朝存続期間

文書名 ウガヤ朝存続期間 一代あたりの平均在位年数
竹内文書 8277年 113.4年
九鬼文書 1200余年 16.4年
宮下文書 2750年 36.7年
※『竹内文書』の数字は、研究者・林信二郎氏による。

仮に一代あたりの平均在位年数を20年としましょう。すると、

73代×20年=1460年

となるのです。これと他の時代を比べてみると、

仮定「ウガヤ朝」と他の時代との比較

時代名 存続期間
仮定「ウガヤ朝」 1460年
奈良時代 85年(710〜794)
平安時代 399年(794〜1192)
鎌倉時代 142年(1192〜1333)
室町時代 238年(1336〜1573)
安土桃山時代 33年(1568〜1600)
江戸時代 265年(1603〜1867)

いかがでしょう。「ウガヤ朝」は日本のどの時代(政権)よりも長いのです。これが平均在位年数を半分の10年にした所で、730年。やはり日本史上類を見ない「長期政権」だった事に変わりはないのです。しかし、問題はそんな単純な事ではないのです。

『古史古伝』における「ウガヤ朝」の事績を紐解けば分かりますが、文化的水準はおおよそ「弥生時代」に相当します。そこで、「ウガヤ朝」を「弥生王朝」に仮定したとします。するとここで再び問題に突き当たってしまうのです。その問題点とは、先に挙げた「存続期間」なのです。

「ウガヤ朝」が「弥生王朝」だったとしたら?

  実際の歴史     「ウガヤ朝」を
組み込んだ場合
  縄文時代 縄文時代
紀元前3世紀  弥生時代 ウガヤ朝(弥生王朝)
前2世紀     
前1世紀     
紀元後1世紀     
2世紀     
3世紀     
4世紀  古墳時代  
5世紀     
6世紀  飛鳥時代  
7世紀     
8世紀  奈良時代  
平安時代
9世紀     
10世紀     
11世紀     
12世紀     
13世紀  鎌倉時代 古墳時代
14世紀  南北朝時代  
室町時代
15世紀  戦国時代 飛鳥時代
16世紀  安土桃山時代  
17世紀  江戸時代 奈良時代
18世紀    平安時代
19世紀  現  代  
20世紀     

上記の表を見ての通り、「ウガヤ朝」を「弥生時代」に仮定したとすると、「ウガヤ朝」は12世紀−つまり、平安時代末期まで存続していた事になってしまいます。すると、20世紀はまだ「平安時代中期」と言う事になり、到底、時間的な無理が生じてしまいます。又、「ウガヤ朝」は相当期間存続したにも関わらず(平均在位年数20年でも1460年)、文化的には殆(ほとん)ど発展していません。これは一体どう解釈したら良いのでしょうか? やはり、『古史古伝』否定論者の言う通り、「ウガヤ朝」は「架空」(もしくは「幻」)の王朝だったのでしょうか?

「ウガヤ朝」はやはり架空の王朝だったのか? この答を解く鍵は、『記紀』と『古史古伝』における「ウガヤフキアエズ」の「代数」の違い−つまり、1=73 に隠されていたのです。結論から言うと、『記紀』の採る「1代」も、『古史古伝』の採る「73代」(あるいは「51代」)も、どちらの記述もある意味では「正しかった」のです。その「答え」を書く前に、少々、回り道になりますが、モンゴル帝国について書いてみたいと思います。モンゴル帝国は初代チンギス・ハーン(太祖)が帝国を創始してから、オゴタイ(太宗)、グユック(定宗)、モンケ(憲宗)を経て、フビライ・ハーン(世祖)の時、支那を征服し、国号を従来の「モンゴル」から支那風の「元」に改めました。つまり、支那の歴史から見れば、初代(元朝)皇帝はフビライ・ハーンと言う事になります。しかし一般的には、支那を実効支配していないにも関わらず、フビライ・ハーンの祖父、チンギス・ハーンを初代として扱います清朝も支那全土を征服したのは第4代康煕帝の時)。さて、ここで再び「ウガヤ朝」に話を戻しましょう。ひょっとしたら、モンゴル帝国・元朝と同様に、「ウガヤ朝」も「海外王朝」だったのではないでしょうか? つまり、『記紀』が採る「1代」は、日本を「実効支配」した王の代数で、『古史古伝』が採る「73代」(あるいは「51代」)は、「海外王朝」時代も含めた代数だったのではないでしょうか? 又、「ウガヤ朝」全期を通じての文化・事績が日本を実効支配した最後の王一代のものだったとしたら、これも辻褄(つじつま)が合います。

「ウガヤ朝」は最後の王を除いて日本を支配していなかった?

海外時代
(72代)
日本時代
(1代)

後に「ウガヤ朝」とは何だったのか? これについて書いてみたいと思います。日本の正統史書−官製史書や支那の歴史書等にも登場しない「謎の王朝」ですが、「手掛かり」はあります。それは、支那に古来より伝わる「泰山信仰」です。泰山とは、支那の山東省(北に渤海湾、東に黄海を望む半島で、古代、「魯」の国と呼ばれた)西部に聳(そび)える標高1524mの聖山で、古代より信仰の対象として尊崇されており、秦の始皇帝をはじめとして支那の名だたる皇帝達が、度々「泰山封禅」と呼ばれる儀式を執り行った事で知られています。この泰山には、ある伝説が残されています。その伝説とは、「泰山七十二聖帝伝説」と呼ばれ、古代支那−漢の時代(前漢:前202-後8,後漢:25-220)迄、泰山の山頂に七十二人の聖帝を祀っていたと言うものです。この聖帝の数「72」と、「ウガヤ朝」の代数「73」(第73代は新王朝を開いた神武天皇なので、実質的には72代)。そう、泰山山頂に祀られていた聖帝こそ、「ウガヤ朝」の歴代天皇だったのではないでしょうか? 又、朝鮮の『古史古伝』共呼ばれる『桓檀古記』に登場する「檀君王朝」(一説に、その末裔が朝鮮半島から日本へ渡海し、神武天皇になった共言われている)も代数や地理的条件から「ウガヤ朝」だった可能性があるのです。(了)

「ウガヤ朝」は地域によって呼び名が違ったのか?

地 域 「ウガヤ朝」に対する呼称
日 本 ウガヤフキアエズ朝(『古史古伝』)
コリア 檀君王朝(『桓檀古記』)
支 那 泰山七十二聖帝(泰山伝説)


   読者の声 (メールマガジン ≪ WEB 熱線 第1053号 ≫ 2008/08/01_Fri ― アジアの街角から― のクリックアンケートより)

アンケート結果

参考文献


前のページ 次のページ