Reconsideration of the History
73.東京は「首都」ではない!?〜異例中の異例だった「東京遷都」(2000.7.7)

前のページ 次のページ


東京(都庁周辺) (岐阜県)・那須(栃木県)・阿武隈(福島県)・・・。昨今、「首都」東京(左写真:新宿副都心、東京都庁周辺)への一極集中を是正する目的から、首都機能移転 ── いわゆる「遷都問題」が取り沙汰されています。確かに江戸(東京の前身)は、慶長8(1603)年、徳川家康による「江戸開府」以来、徳川将軍15代のお膝元として、250年にわたって、日本の「政治の中心地」として機能し、明治維新後、東京と改称された後も、政治・経済・文化の中心地として繁栄してきたのは確かです。しかし、その東京が、実は「首都」では無いと言ったら、皆さんはどう思われるでしょうか? と言う訳で、今回は「首都」であって「首都」では無い?東京について書いてみたいと思います。

「今でも京都が日本の首都」・「東京の皇居は別荘で、京都の御所が本宅」。現在も、京都の人達の中には、この様に考えている人が少なからずいます。しかしなぜ、明治維新の際、東京に「遷都」して130年も経た今尚、この様な考えが残っているのでしょうか? 実は、幕末維新の動乱の中、京都から東京への「遷都」に際して、ある手続きがなされなかったからなのです。

東京遷都 治2(1869)年3月28日、明治天皇が東京に着き、江戸城改め皇城(1888年、宮城と改称、現・皇居)へと入りました。いわゆる「東京奠都」(東京遷都;右絵)ですが、この京都から東京への「遷都」の際、明治天皇は「ちょっと(東京へ)行って来る」と言って、京都を出たと言います。「ちょっと行って来る」と言う以上、当然、「暫くしたら(京都へ)帰って来る」と言う訳で、当時の京都の人達は、東京への「遷都」では無く、せいぜい「行幸」程度にしか考えていなかったと言えます。又、「東京遷都」に際しては、ある手続きがなされませんでした。それは、時の天皇が、「何時いっか何処々々に都を遷す」と宣言するもので、いわゆる「遷都の詔勅」と呼ばれるものです。この「遷都の詔勅」は、奈良時代の平城京遷都(和銅3=710年)、平安時代の平安京遷都(延暦13=794年)の際、時の天皇から発せられました。しかし、「東京遷都」に際して、明治天皇は「遷都の詔勅」を発してはいないのです。

日本の都宮
(古代の都宮は『日本書紀』を典拠とする。又、南北朝時代の南朝の首都は除外する)

天皇名 都宮名 所在地
神武 大和国橿原宮(かしはらのみや) 奈良県橿原市畝傍町
綏靖 大和国葛城高丘宮(かつらぎのたかおかのみや) 奈良県御所市森脇
安寧 大和国片塩浮孔宮(かたしおのうきあなのみや) 奈良県大和高田市三倉堂
懿徳 大和国軽曲峡宮(かるのまがりおのみや) 奈良県橿原市大軽町
孝昭 大和国掖上池心宮(わきのかみのいけこころのみや) 奈良県御所市池之内
孝安 大和国室秋津島宮(むろのあきつしまのみや) 奈良県御所市
孝霊 大和国黒田廬戸宮(くろだのいほとのみや) 奈良県磯城郡田原本町黒田
孝元 大和国軽境原宮(かるのさかいはらのみや) 奈良県橿原市大軽町
開化 大和国春日率川宮(かすがのいさかわのみや) 奈良県奈良市子守町
崇神 大和国磯城瑞籬宮(しきのみずがきのみや) 奈良県桜井市金屋
垂仁 大和国纏向珠城宮(まきむくのたまきのみや) 奈良県桜井市穴師
景行 大和国纏向日代宮(まきむくのひとろのみや) 奈良県桜井市穴師
景行・成務・仲哀 近江国高穴穂宮(たかあなほのみや) 滋賀県大津市坂本穴太町
仲哀 長門国穴門豊浦宮(あなとのとゆらのみや) 山口県下関市豊浦町
筑前国橿日宮(かしひのみや) 福岡県福岡市香椎町
神功皇后 大和国磐余若桜宮(いわれのわかさくらのみや) 奈良県桜井市池之内
応神 大和国明宮(あかるのみや) 奈良県橿原市大軽町
摂津国難波大隅宮(なにわのおおすみのみや) 大阪府大阪市東区
仁徳 摂津国難波高津宮(なにわのたかつのみや) 大阪府大阪市東区
履中 大和国磐余若桜宮(いわれのわかさくらのみや) 奈良県桜井市池之内
反正 河内国丹比柴籬宮(たじひのしばがきのみや) 大阪府松原市上田町
允恭 大和国遠飛鳥宮(とおつあすかのみや) 奈良県高市郡明日香村
安康 大和国石上穴穂宮(いそのかみのあなほのみや) 奈良県天理市田町
雄略 大和国泊瀬朝倉宮(はつせのあさくらのみや) 奈良県桜井市黒崎
清寧 大和国磐余甕栗宮(いわれのみかくりのみや) 奈良県桜井市池之内
飯豊青皇女 大和国忍海角刺宮(おしぬみのつぬさしのみや) 奈良県北葛城郡新庄町忍海
顕宗 大和国近飛鳥八釣宮(ちかつあすかのやつりのみや) 奈良県高市郡明日香村八釣
仁賢 大和国石上広高宮(いそのかみのひろたかのみや) 奈良県天理市石上町
武烈 大和国泊瀬列城宮(はつせのなみきのみや) 奈良県桜井市出雲
継体 河内国樟葉宮(くすばのみや) 大阪府枚方市楠葉
山城国筒城宮(つつきのみや) 京都府綴喜郡田辺町多々羅
山城国弟国宮(おとくにのみや) 京都府向日市井内
大和国磐余玉穂宮(いわれのたまほのみや) 奈良県桜井市池之内
安閑 大和国勾金橋宮(まがりのかなはしのみや) 奈良県橿原市曲川町
宣化 大和国檜隈廬入野宮(ひのくまのいほりののみや) 奈良県高市郡明日香村檜隈
欽明 大和国磯城嶋金刺宮(しきしまのかなさしのみや) 奈良県桜井市金屋
敏達 河内国百済大井宮(くだらのおおいのみや) 大阪府河内長野市太井
大和国訳語田幸玉宮(おさだのさきたまのみや) 奈良県桜井市戒重
用明 大和国池辺雙槻宮(いけべのなみつきのみや) 奈良県桜井市池之内
崇峻 大和国倉椅宮(くらはしのみや) 奈良県桜井市倉橋
推古 大和国豊浦宮(とゆらのみや) 奈良県高市郡明日香村豊浦
大和国小墾田宮(おはりだのみや) 奈良県高市郡明日香村豊浦・橿原
舒明 大和国飛鳥岡本宮(あすかのおかもとのみや) 奈良県高市郡明日香村小山
大和国田中宮(たなかのみや) 奈良県橿原市田中町
大和国厩坂宮(うまやさかのみや) 奈良県橿原市大軽町
大和国百済宮(くだらのみや) 奈良県北葛城郡広陵町百済
皇極・孝徳 大和国飛鳥板蓋宮(あすかのいたぶきのみや) 奈良県高市郡明日香村
孝徳 摂津国難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきのみや:前期難波京) 大阪府大阪市東区法円坂町
大和国飛鳥川原宮(あすかのかわらのみや) 奈良県高市郡明日香村川原
大和国後飛鳥岡本宮(のちのあすかのおかもとのみや) 奈良県高市郡明日香村小山
天智・弘文 近江国志賀大津宮(しがのおおつのみや:近江京・大津京) 滋賀県大津市南滋賀町
天武・持統 大和国飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや) 奈良県高市郡明日香村飛鳥
持統・文武・元明 大和国藤原宮(ふじわらのみや:藤原京・新益京) 奈良県橿原市
元明・元正・聖武 大和国平城宮(ならのみや:寧楽宮・平城京) 奈良県奈良市
聖武 山城国大養徳恭仁大宮(おおやまとくにのおおみや:恭仁京) 京都府相楽郡加茂町
摂津国難波宮(なにわのみや:後期難波京) 摂津国大阪府大阪市東区
近江国紫香楽宮(しがらきのみや:信楽京・甲賀宮) 滋賀県甲賀郡信楽町黄瀬
近江国保良宮(ほらのみや:平城京改造の際の陪都) 滋賀県大津市国分
河内国由義宮(ゆげのみや:弓削宮・西京) 大阪府八尾市八尾木
桓武 山城国長岡宮(ながおかのみや:長岡京) 京都府向日市鶏冠井
桓武〜孝明 山城国平安宮(平安京・京都) 京都府京都市上京区
安徳 播磨国福原京(安徳天皇を擁した平家の臨時首都) 兵庫県神戸市兵庫区

に不思議な事は、明治維新に際して、京都から東京へ「遷都」したにも関わらず、東京を「首都」とする旨の法令も政令も存在しないと言う事実です。つまり、京都から東京への「遷都」は、ある意味で場当たり的に行われた事になり、東京は「遷都の詔勅」と言う「お墨付き」の無い中途半端な都だと言えるのです。しかし、皆さんの中には、「誰が何と言おうと、政府の所在地で政治・経済の中心地は東京なのだから、東京が首都である事に変わりが無い」と仰る方もおありでしょう。では、徳川時代の「首都」もやはり、京都では無く江戸だったと言うのでしょうか? なぜなら、江戸も徳川時代、幕府(政府)の所在地として政治の中心地だった訳ですから・・・。しかし、江戸は「首都」とは呼ばれませんでした。政治の中心地であったにも関わらず、「首都」はあくまでも京都でした。この様に見てくると、日本の「首都」の定義は、極めて曖昧なものと言えます。いや、そもそも日本人は、源頼朝が初めて将軍となり幕府を開いて以来、「政治の都」(鎌倉・安土・大坂・駿府・江戸)と「儀礼の都」(京都)と言う「展都」体制に慣れ親しんできたせいか、「首都」に対する厳密な定義を必要としなくなったのかも知れません。


前のページ 次のページ