Navigator of the Historical term
ヤルタ秘密協定 (1945)

本文へ戻る


和20(1945)年2月、ソ連領クリミア半島のヤルタで開催された米・英・ソ連三国の首脳会談 ── いわゆる「ヤルタ会談」(クリミア会議)において、締結されたソ連の対日参戦に関する秘密協定。その骨子は、ドイツ第三帝国降伏後2ヶ月ないし3ヶ月後に、ソ連が対日参戦する事、その見返りとして日本領である南樺太(サハリン)の返還と、千島列島(クリル列島)のソ連への引き渡しを決定した。この秘密協定に基づき、ソ連は同年8月8日、対日参戦し、同地域を占領した。戦後、日ソ国交回復交渉の席上、日本側が、歯舞(ハボマイ)諸島・色丹(シコタン)島・国後(クナシリ)島・択捉(エトロフ)島からなる南千島(南クリル) ── いわゆる「北方領土」の返還を要求したが、ソ連側は本協定を法的根拠として拒絶、現在に至っている。しかし、戦後、アメリカが本協定が領土移転の法的効果を持つものでは無いとして、日本の立場を支持している事からも分かる通り、正式な条約でも無く、かつ一方の当事者(日本)が何ら与(あずか)り知らぬ「秘密協定」に、国際法上の「法的根拠」は存在し得ない。従って、ソ連の「日ソ中立条約」一方的破棄と対日参戦、更に日本領である南樺太及び千島全島の占領は、正に「侵略」の名に相応(ふさわ)しい行為と言える。


ヤルタ秘密協定

(クリミア会議の議事に関する議定書中の日本国に関する協定)

1945年2月11日 ヤルタで署名

現代語訳


 三大国、すなわちソヴィエト連邦、アメリカ合衆国及び英国の指導者は、ドイツ国が降伏し且つヨーロッパにおける戦争が終結した後二箇月または三箇月を経て、ソヴィエト連邦が、次の条件で連合国側において日本国に対する戦争に参加することを協定した。
 外蒙古(蒙古人民共和国)の現状は維持する。
 1904年の日本国の背信的攻撃により侵害されたロシア国の旧権利は、次のように回復される。
(イ)
 樺太の南部及びこれに隣接するすべての島を、ソヴィエト連邦に返還する。
(ロ)
 大連商港を国際化し、この港におけるソヴィエト連邦の優先的利益を擁護し、また、ソヴィエト社会主義共和国連邦の海軍基地としての旅順口の租借権を回復する。
(ハ)
 東清鉄道及び大連に出口を提供する南満州鉄道は、中ソ合併会社を設立して共同に運営する。但し、ソヴィエト連邦の優先的利益を保障し、また、中華民国は、満州における完全な利益を保有するものとする。
 千島列島は、ソヴィエト連邦に引渡す。

 前記以外の外蒙古並びに港湾及び鉄道に関する協定は、蒋介石総統の同意を要する。大統領は、スターリン元帥からの通知により、この同意を得るために措置を執る。
 三大国の首班は、ソヴィエト連邦のこれらの要求が日本国の敗北した後に確実に満足されることを合意した。
 ソヴィエト連邦は、中華民国を日本国の束縛から解放する目的で、自国の軍隊によりこれに援助を与えるため、ソヴィエト社会主義共和国連邦と中華民国との間の友好同盟条約を中華民国政府と締結する用意があることを表明する。

(本用語解説中に掲載する条文は、河原一敏氏入力のテキストを利用させて頂きました。ここに同氏に対し、謹んで感謝を申し上げます。)


本文へ戻る